理科

夏の大三角形

毎年7月7日は、七夕で夜空の「おりひめ」と「ひこぼし」を探すことがありますよね!夏の大三角形を覚えれば、簡単に見つけることができますので、プログラミングしながら覚えましょう!

ー 目次 ー
  • 作るものをイメージする(目標を決める)
  • プログラム作成のポイント
  • 拡張機能「音声」の使い方
  • 拡張機能「ペン」の使い方
  • 説明文を順番にしゃべる(表示と音)仕組み
  • リストで説明分を用意する
  • 星を表示するための準備
  • ブロックパレット「クローン」の説明
  • 説明に合わせて星の表示を指示する仕組み
  • 説明に合わせて星(Ball)の表示する仕組み
  • 星を線で結び三角形の図を表示する仕組み
  • サンプルプログラム

作るものをイメージする(目標を決める)

今回は、夏の大三角形について説明するプログラムを作ります。説明は、文章と音声で行い、そして星を線で結び三角形のイメージを図で説明します。

プログラムの目標
  1. 説明は文章と音声で行う
  2. 説明する文章と音声は、後から追加や変更しやすいようにする
  3. 説明に合わせ星を表示させる
  4. 星を線で結び三角形の図を表示する

夏の大三角形、冬の大三角形は、学校で必ず習うので、しっかり覚えましょう!

プログラム作成のポイント

拡張機能「音声」の使い方

拡張機能「音声」の使い方は、「1から10まで英語で数えてみよう」で説明してますので確認してください。

1から10まで英語で数えてみよう ー 目次 ー 作るものをイメージする(目標を決める)プログラムの作成ポイントサンプルプログラム 作るものをイメージする(目標を...

拡張機能「ペン」の使い方

拡張機能「ペン」の使い方は、「正三角形を描いてみよう」で説明してますので確認してください。

正三角形を描いてみよう 小学校の算数で習う正三角形のとくちょうを理解しながら、かんたんなプログラミングで図形を描く方法を楽しく学べます。プログラミングの初心者...

説明文を順番にしゃべる(表示と音)仕組み

「地球と月の大きさ」のプログラムを元に作成してます。詳しくは、「地球と月の大きさ」の説明を確認してください。

地球と月の大きさ ロケットの技術も進化し、民間人も宇宙旅行ができる時代になりました。私たちの地球から一番近い月について、プログラミングしながら学んでみま...

リストで説明分を用意する

夏の大三角形の説明です。また、2行目、5行目、8行目で星を表示し、10行目で3つの星を線で結び三角形にを表示したいと思います。

星を表示するための準備

星を表示させる方法は、いくつかあります。簡単に作るなら、星のスプライトを3つ用意すれば良いです。しかし、今回は、ブロックパレット「クローン」を使って星を作りたいと思います。なので、3つの星を表示する位置(X座標、Y座標)をリストで準備しました。

ブロックパレット「クローン」の説明

ブロックパレット「クローン」とは「複製(コピー)」の意味です。例えば、プログラムが開始された途中で、「クローン」を使い、スプライト「ねこ」を2匹に増やすことができます。また、クローンで増えた「ねこ」は、見た目もプログラムも全く同じ複製(コピー)されます。今回は、説明に合わせて、星「Ball」をクローンで3つ作るようにします。

見た目も動きも同じ、双子のねこが生まれたようなイメージです

「クローン」のブロックパレットを簡単に説明します。

クローンが作成されたときのプログラムを書いておきます。

自分自身を増やすことができます。スプライト「ねこ」で、「自分自身のクローンを作る」を動かすと、ねこが増えます。

他のスプライトを指定して増やすことができます。今回は、星(Ball)をクローンで増やしています。

クローンを削除(消す)ことができます。

ブロックパレット「〇のクローンを作る」は便利ですが、まちがった使い方をすると、ねこがなん十匹に増えてしまうこともあります。なので、注意して使ってください。

説明に合わせて星の表示を指示する仕組み

夏の大三角形についての説明に合わせて、星(Ball)を表示させます。星を表示させた個数を数えるために変数「星座の個数」を準備し、ねこが説明文をしゃべった後(表示と音)に、ブロック定義「星を表示する」を行っています。

ブロック定義の説明は、「元号(年号)を覚えましょう」で簡単に説明しているので見てください。

元号(年号)を覚えましょう 日本国と日本国民の象徴である天皇陛下が変わると元号(年号)が改めれます。そして、元号(年号)は、私たちの生活で日常的に使われています。...

先ほどのブロック定義「星座を表示する」の中身です。説明文に合わせ、星(Ball)のスプライトをクローンで増やすように指示しています。また、イベント「星座を線でつなぐ」で三角を描くように指示しています。

説明文を変えた場合は、この部分で星の表示させるタイミングを調整してください。

説明に合わせて星(Ball)の表示する仕組み

星のスプライトを準備

今回の星は、スクラッチで準備されている黄色いボール(Ball)を使います。

黄色いボールが星に見えるように大きさを小さくします。また、最初は表示させないように「隠す」します。

クローンを作るときのプログラム

次に、星(Ball)のクローンを作るプログラムです。まず、変数「星座の個数」を1つ増やします。そして、星を表示するための準備した「星座の名前」「星座X」「星座Y」の情報を元に、クローンを作ります。

星を表示させるために準備した情報です。1つ目の星なら、「ベガ」「-50」「100」という情報を元にクローンを作るイメージです。

あと星を点滅させていますが、スプライトを「隠す」「表示する」を繰り返しています。

黄色いボールを星として使ってますが、星座の絵などに変えると、もっとおもしろそうですね!

星を線で結び三角形の図を表示する仕組み

スプライト「えんぴつ(Pencil)」を追加し、イベント「星座を線でつなぐ」を受け取ったとき、3つの星を線で結んでいます。

簡単に説明すると、

  • ペンの色を白色、太さを変更します
  • まず1つ目の星の位置にペンを下します。
  • 次に2つ目の星の場所へ、スプライト「えんぴつ(Pencil)」を動かします(線が引かれます)
  • 次に3つ目の星の場所へ、スプライト「えんぴつ(Pencil)」を動かします(線が引かれます)
  • 最後に1つ目の星の場所へ、スプライト「えんぴつ(Pencil)」を動かします(線が引かれます)

これで星と星が線で結ばれました。

この方法は、三角形や四角形など一筆書きなら問題なく動きます。いろいろ試してみてください。

サンプルプログラム

作成したプログラムを公開してます。画像をクリックするとスクラッチのホームページに移動し、動かしたり、中身を見ることができます。試してみてください。

冬の大三角形なら少し変えれば作れそうですね!サンプルプログラムを元に作ってみてくださいね!