理科

地球と月の大きさ

ロケットの技術も進化し、民間人も宇宙旅行ができる時代になりました。私たちの地球から一番近い月について、プログラミングしながら学んでみましょう!

ー 目次 ー
  • 作るものをイメージする(目標を決める)
  • プログラム作成のポイント
  • 拡張機能「音声」の使い方
  • 説明文の準備方法を考える
  • リストで説明文を用意する
  • 説明文を順番にしゃべる(表示と音)仕組み
  • 地球と月の大きさを変える仕組み
  • サンプルプログラム

作るものをイメージする(目標を決める)

今回は、地球と月の大きさについて説明するプログラムを作ります。説明は、文章と音声で行い、地球と月の大きさがイメージできるようにします。

プログラムの目標
  1. 説明は文章と音声で行う
  2. 説明する文章と音声は、後から追加や変更しやすいようにする
  3. 地球と月の大きさが分かるようにイラストも表示する

普通の人もお金を払えば宇宙旅行に行ける時代になってきました。将来、遠足で月へ行けるよな日が来るかもしれませんね!

プログラム作成のポイント

拡張機能「音声」の使い方

拡張機能「音声」の使い方は、「1から10まで英語で数えてみよう」で説明してますので確認してください。

1から10まで英語で数えてみよう ー 目次 ー 作るものをイメージする(目標を決める)プログラムの作成ポイントサンプルプログラム 作るものをイメージする(目標を...

説明文の準備方法を考える

今回は、説明文の「ねこがしゃべる(表示)」と「音声でしゃべる(音)」をどのように準備するか⁉がポイントになります。

単純に作るなら、

  • 「見た目」のブロックパレット「〇と言う」
  • 「音声合成」のブロックパレット「〇をしゃべる」

に説明文を入力し、使えばよいでしょう。

しかし、説明文が1行なら2個のブロックパレットで良いですが、説明文が10行くらいに増えるとブロックパレットの数も20個と多くなります。また、同じ説明文を2回入力するのも大変になりますし、修正するときも2箇所の修正になります。なので、今回は別の方法で作りたいと思います。

プログラミングは、楽をすることが大事です。作るのが「楽」、作った後に変更するのが「楽」など、楽をするポイントを考えて作ると、シンプルでカッコ良いプログラムが作れます。

リストで説明文を用意する

今回は説明文を「リスト」に登録し、上から順番に「〇と言う」「〇をしゃべる」に当てはめていきます。

これなら、説明文を修正するのも楽だし、説明文の追加も自由にできますね!

説明文を順番にしゃべる(表示と音)仕組み

今回は簡単なプログラムなので、ねこのコードを全部見せます。

説明文を表示させるプログラムは、上から4つ目のブロックパレットからです。

  • リスト「ねこの説明文」の1行目から処理するために「説明の回数」を「1」にします。
  • リスト「ねこの説明文」の長さを超えるまで繰り返します。このようにすることで、「ねこの説明文」が追加されても動くようにしてます。
  • リスト「ねこの説明文」から1行しゃべる(表示)
  • リスト「ねこの説明文」から1行しゃべる(音)
  • 1行ごとゆっくり説明するために、1秒待つようにしました。
  • リスト「ねこの説明文」の次行を説明するため、「説明の回数」を1ずつ変えます。

説明文を増やしたり、変えたりして、正しく動くか確かめてみましょう!

地球と月の大きさを変える仕組み

月は地球の4分の1の大きさです。なので、地球と月のスプライトの大きさを変更するプログラムを作ります。

スプライト「地球」の大きさを変更

最初、地球と月のスプライトの大きさは「50%」になってます。

地球の方を大きく見せるため、スプライトの大きさを「50%」から「80%」にします。大きさが変わったことが分かるように「10%」ずつ変えるようにしました。

スプライト「月」の大きさを変更

月の方を小さく見せるため、スプライトの大きさを「50%」から「20%」にします。また、月も大きさが変わったことが分かるように「-10%」ずつ変えるようにしました。

地球が「80%」、月が「20%」の表示になり、月は地球の4分の1の大きさになりましたね!

サンプルプログラム

作成したプログラムを公開してます。画像をクリックするとスクラッチのホームページに移動し、動かしたり、中身を見ることができます。試してみてください。

説明文を追加したりしてプログラミングを楽しんでください。