国語

漢字の成り立ち

小学校で習う漢字は、どのように作られたのか知っていますか?「人」という漢字を例に、プログラミングしながら調べてみましょう!

ー 目次 ー
  • 作るものをイメージする(目標を決める)
  • プログラム作成ポイント
  • スプライト(絵)をズームインさせる仕組み
  • サンプルプログラム

作るものをイメージする(目標を決める)

「人」という漢字が、どのように作られたのかについて説明するプログラムを作ります。説明の方法は、文章と音声で行い、イメージできるようにイラストも一緒に表示したいと思います。

プログラムの目標
  1. 説明は文書と音声で行う
  2. どうして「人」という字が出来たのかイラストも一緒に表示する

小学校で習う漢字は、たくさんあって大変ですよね!覚えるのが難しい漢字も、なんでこんな漢字になったの?と漢字に興味を持つことも覚えるコツだと思います。

プログラム作成のポイント

音声、説明文の仕組み

今回のプログラムは「メダカのオスとメス」と同じ仕組みで作成してます。詳しい説明は、「メダカのオスとメス」に書いてありますので見てくださいね。

メダカのオスとメス 子どもの頃、家庭や小学校でメダカを飼うことがありますよね!オスとメスの見分け方を覚えていれば、お店でメダカを購入するときに役立ちますの...

スプライト(絵)をズームインさせる仕組み

絵を変える仕組みは、スプライトのコスチュームを変えることで表示を変えています。また、コスチュームを変えるときに、少し工夫して、スプライトをズームインさせる仕組みを作りたいと思います。

説明文の表示と音声

「ねこ」のスプライトに説明文をしゃべった後(表示と音)に、ブロップ定義「イラストの表示を切り替える」を追加します。

説明文に合わせてコスチュームを変更するイベントを送る

説明文に合わせて、コスチュームの変更するタイミングを決めます。そして、変更したいタイミングでイベント「イラストを表示する」を送って待ちます。

スプライト(絵)の初期設定

最初はスプライト(絵)を隠しておきます。(コスチュームのImage-0は、何も絵が描かれてないです)

スプライト(絵)のズームイン

スプライト(絵)は、「イラストを表示する」イベントを受け取ったとき、コスチュームを次に変えます。そして、スプライトの大きさを0%から100%まで10%づつ増やすことで、絵がズームインしているように見せます。

今回は絵をズームインしましたが、他にも色々な見せ方があります。回転させてみたり、画面の上から下へ落としてみたり、いろいろな表現を試してみたくださいね。

サンプルプログラム

作成したプログラムを公開してます。画像をクリックするとスクラッチのホームページに移動し、動かしたり、中身を見ることができます。試してみてください。

いろいろな漢字の成り立ちを調べて、プログラミングでみんなに発表してみてね!